とりあえず赤黒で。(テーロスのカードは青文字)

*******************************************
生物12
4《若き紅蓮術士/Young Pyromancer(M14)》
4《ザスリッドの屍術師/Xathrid Necromancer(M14)》
4《Purphoros, God of the Forge(THS)》
スペル24
2《破滅の刃/Doom Blade(M14)》
2《究極の価格/Ultimate Price(RTR)》
4《戦慄掘り/Dreadbore(RTR)》
2《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
4《マグマの噴流/Magma Jet(THS)》
3《Read the Bones(THS)》
3《交易所/Trading Post(M14)》
4《漸増爆弾/Ratchet Bomb(M14)》
土地24
4《変わり谷/Mutavault(M14)》
4《血の墓所/Blood Crypt(RTR)》
16《他》
*******************************************

《Read the Bones》と《マグマの噴流》の占術でスペルを切らすことなく
《若き紅蓮術士》からトークンいっぱい。
トークンは赤神様のパンプを受けて突撃。

《ザスリッドの屍術師》はこいつだけでも2体分なので、それ以上になればもうけ。

あとは除去をたくさんと何をケアしているのか分からんけど《漸増爆弾》4。
あ、《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks(THS)》とか・・・ね。

《交易所》はこのデッキならどの能力も使いたい場面があると思う。
 4点ゲイン→《Read the Bones》のロスト分をカバー
 やぎトークン→赤神様
 アーティ回収→ラチェボ回収
 1ドロー→不要なラチェボサクってスペルを引きに


おー悪くない気がする。
【テーロス】赤神様デッキ作りたい
《Purphoros, God of the Forge》と相性がいいのは誰だ選手権。

各色に相性良いカードないか探してみよう。


×黒

《ザスリッドの屍術師/Xathrid Necromancer》

ネクロマンサーと人間でクリチャーを出し続ける構成に。
《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》と《変わり谷/Mutavault》は入れたい。
除去をいっぱい入れて、さらに生物を追加できる《交易所/Trading Post》で《漸増爆弾/Ratchet Bomb》も使い回せればそれなり?



×白

《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
《軍勢の集結/Assemble the Legion》
《ヴィトゥ=ガジーの末裔/Scion of Vitu-Ghazi》
《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》

新ペスは毎ターン6点
軍勢の集結は 2+4+6+8=20 の4ターンで
ヴィトゥ=ガジーは一気に6点

牛さんは信心稼ぎ。

《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》や《戦導者のらせん/Warleader’s Helix》で耐える構成になるのかな。
《安全の領域/Sphere of Safety》を入れてエンチャントデッキ


×緑

《夜の群れの雄叫び/Howl of the Night Pack》
《原始の報奨/Primeval Bounty》
《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》

雄叫びはさすがに嘘か
報奨で生物1体だせば4点とぶ
ドムリさんは生物補給要因。神が生物なのでその点もかみ合っている。
ん、信心たまってないと生物じゃない?これ特性定義能力では無いよね?
《霊気の薬瓶/AEther Vial》でも出せるよね?


×青

分かりません。

《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》とは相性いいカラーのはずなんだけど軽量ドロースペルが無いからなぁ


×赤

《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix》
《灰の盲信者/Ash Zealot》
《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》

信心たまりやすいから殴れる。
ヤンパイとチャンフェニで2点を飛ばし続ける


以上。


赤黒で使ってみたいなぁ

久しぶりに

2013年8月16日 雑記
明日マジック出来る!

M14プレリから紙でマジックしてなかった。

明日はドラフト(多分M14)。

環境分からんので只今DN徘徊して勉強中。

またしばらく紙では遊べないので明日は思いっきり遊びたい。


基本セットはシンプル楽しい。

今回のプール
白12(生物6)
1《魂癒し人/Soulmender》
1《キャパシェンの騎士/Capashen Knight》
1《武勇の誇示/Show of Valor》
2《平和な心/Pacifism》
1《陽動の達人/Master of Diversion》
1《柱平原の雄牛/Pillarfield Ox》
《鋼体スリヴァー/Steelform Sliver》
《集い/Congregate》
《アジャニに選ばれし者/Ajani’s Chosen》
《次元の浄化/Planar Cleansing》
カード少ない。メイン無理。でも《平和な心》2枚は良い。
《鋼体スリヴァー》はこの後のスリヴァー次第。

青21(生物10)
1《マーフォークのスパイ/Merfolk Spy》
1《感覚の剥奪/Sensory Deprivation》
2《珊瑚マーフォーク/Coral Merfolk》
1《海岸ドレイク/Seacoast Drake》
2《本質の散乱/Essence Scatter》
1《否認/Negate》
1《時の引き潮/Time Ebb》
2《取り消し/Cancel》
1《予言/Divination》
1《装甲のカンクリックス/Armored Cancrix》
1《伝書ドレイク/Messenger Drake》
《垣間見る未来/Glimpse the Future》
《幻影の戦士/Phantom Warrior》
《霜の壁/Wall of Frost》
《水の召使い/Water Servant》
《呪文破/Spell Blast》
カウンター6枚、ドロー2枚。スペルは魅力的。
《海岸ドレイク》、《伝書ドレイク》、《幻影の戦士》の3体回避。《霜の壁》で地上はおk。
候補カラー。

黒19(生物8)
2《ただれたイモリ/Festering Newt》
2《肉体のねじ切り/Wring Flesh》
1《減縮/Shrivel》
1《祭壇の刈り取り/Altar’s Reap》
2《闇の好意/Dark Favor》
1《精神腐敗/Mind Rot》
2《凶眼のコカトリス/Deathgaze Cockatrice》
1《呪われたスピリット/Accursed Spirit》
1《夜翼の影/Nightwing Shade》
1《血の儀式文/Liturgy of Blood》
1《ミノタウルスの嫌悪者/Minotaur Abomination》
《工匠の呪詛/Artificer’s Hex》
《工匠の呪詛/Artificer’s Hex》foil
《影生まれの悪魔/Shadowborn Demon》
《闇の領域の隆盛/Rise of the Dark Realms》
確定除去《血の儀式文》と《影生まれの悪魔》の2枚。
《凶眼のコカトリス》と《呪われたスピリット》を入れて回避持ち4体。
候補カラー。

赤13(生物7+1)
1《先制スリヴァー/Striking Sliver》
1《ドラゴンの雛/Dragon Hatchling》
1《雷の一撃/Thunder Strike》
1《地鳴りの踏みつけ/Seismic Stomp》
1《アカデミーの略奪者/Academy Raider》
1《レガーサの火猫/Regathan Firecat》
1《反逆の行動/Act of Treason》
1《破砕/Demolish》
1《燃え投げの小悪魔/Pitchburn Devils》
2《サイクロプスの暴君/Cyclops Tyrant》
《溶岩噴火/Volcanic Geyser》
《古きものの目覚め/Awaken the Ancient》
火力1枚。メインは任せられない。タッチもない。

緑16(生物11)
1《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
2《地勢/Lay of the Land》
1《レインジャーの悪知恵/Ranger’s Guile》
1《命取りの出家蜘蛛/Deadly Recluse》
1《捕食スリヴァー/Predatory Sliver》foil
1《帰化/Naturalize》
1《斑の猪/Brindle Boar》
1《ルートワラ/Rootwalla》
1《胞子塚/Sporemound》
《カロニアの大牙獣/Kalonian Tusker》
《茨群れの頭目/Briarpack Alpha》
《大型化/Enlarge》
《大身スリヴァー/Megantic Sliver》foil
強すぎwこれ全部デッキに入れて良い。
確定カラー。

無色3(生物1)
《毒の薬瓶/Vial of Poison》
《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
《星霜の守護者/Guardian of the Ages》
なんと無駄のない。


そして出来たデッキ。
生物15
1《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
1《命取りの出家蜘蛛/Deadly Recluse》
1《捕食スリヴァー/Predatory Sliver》
1《カロニアの大牙獣/Kalonian Tusker》
1《ルートワラ/Rootwalla》
1《呪われたスピリット/Accursed Spirit》
2《凶眼のコカトリス/Deathgaze Cockatrice》
3《茨群れの頭目/Briarpack Alpha》
1《胞子塚/Sporemound》
1《影生まれの悪魔/Shadowborn Demon》
1《大身スリヴァー/Megantic Sliver》
1《星霜の守護者/Guardian of the Ages》

他8
1《地勢/Lay of the Land》
1《レインジャーの悪知恵/Ranger’s Guile》
1《帰化/Naturalize》
2《平和な心/Pacifism》
1《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
1《血の儀式文/Liturgy of Blood》
1《大型化/Enlarge》

土地17
8《森/Forest》
8《沼/Swamp》
1《平地/Plains》

サイド
1《斑の猪/Brindle Boar》
1《鋼体スリヴァー/Steelform Sliver》
1《精神腐敗/Mind Rot》
1《闇の領域の隆盛/Rise of the Dark Realms》
カードパワーで緑黒。いやーこのデッキ強いなぁ。
サイドカードはメインなのかサイドなのか迷いまくって入れたり抜いたり。

負けたゲームはスクリューとフラッド。あとはデッキ強くて勝ちって感じ。
リミテで強いの叩きつけるだけって気持ちいいなー。

さて、M14ドラフトはどうですかね。楽しみですね。

今日はプレリ

2013年7月14日 リミテ
今日はプレリ
今日はプレリ
いざ土浦へ!

リミテ用BOX(各土地17枚+スリーブ)もスリーブを新調した。

DN徘徊してある程度カードの評価を手に入れた。

最近はドラフトしまくっているので、少しはリミテ感覚ついてきたはず。

どんなカードプールでも最高のプレーをしてやろう。


よし寝る。



オルゾフで 3没

3-1 土地3ストップ負け
3-2 土地伸びて勝ち
3-3 土地3ストップ負け

土地18枚で引けないのはくやしい。

http://www.raredraft.com/watch?d=4dht1
1-1《幽霊の特使、テイサ/Teysa, Envoy of Ghosts》から《死せざる者への債務/Debt to the Deathless》1周に期待
1-3早めに枯らしにいったけど、黒が流れてないあたり厳しかったのか?
2-3《門なしの守護者/Guardian of the Gateless》をスルーして《聖堂の護衛/Basilica Guards》下に赤流したので早いだろうなと思い軽い方ピック。ここまで2マナ域がほとんど取れてなかったから

なんかデッキがギリギリだった。カードがこんなに取れないとは・・・
サイド用としていた《暴動鎮圧/Riot Control》がメイン投入は初めて(多分)

なんかみんなギリギリのピックだったっぽい。
ピック難しいなぁ
だいたい1日1回ペースでやれている。

仕事終わってからのドラフト=幸せ。


グルールタッチ黒 優勝
http://www.raredraft.com/watch?d=4d8jb#p1p3
《ザル=ターの古きもの/Zhur-Taa Ancient》を初めて使った。
1戦目VSオルゾフ
→《荒廃の司教/Pontiff of Blight》流しているので抜き。
2戦目VSナヤ
→《通りのひきつけ/Street Spasm》と《一族の誇示/Clan Defiance》あるので抜き
結論。こいつ危険。
でもそれ以外は強かったよ。自分がX火力あるときは入れたい。
改めてみるとこのデッキは最後のピック運が良かっただけ。
3-1は怪しいよなぁ・・・

セレズニアタッチ赤 1没
http://www.raredraft.com/watch?d=4d1la
ピックがもう少し上手くやれれば良かったはず。
1-7は緑枯らしで《ザル=ターのドルイド/Zhur-Taa Druid》が良かったかも

ジャンド 2没
http://www.raredraft.com/watch?d=4dn5v
今見るとピックがひどい。
2-2は《コロズダのゴルゴン/Korozda Gorgon》で良かった。
今なら1-4《税収飲み/Tithe Drinker》でドランいきそう。

ディミーアタッチ白赤 3没
http://www.raredraft.com/watch?d=4dkv4
これもピックが・・・
3没出来たのは幸運


ここを境にあるDN記事に出会う。
そこにはピックについての素晴らしい考察があった。
ここからピックの意識が変わった。

セレズニアタッチ赤黒 スプリット
http://www.raredraft.com/watch?d=4dhsw
1-2、1-3、1-4と上家から接待を受ける。
意識改革やる気マンマンだったけど、ピックを考えるとか無かったー
飛行も十分いて強かったです。はい。
《魂の税収/Soul Tithe》を導き石に貼って1、2戦目に1回ずつ勝利。
導き石キープだなと思ったら即貼ってやりましょう。そのまま勝ちます。

オルゾフタッチ緑 優勝
http://www.raredraft.com/watch?d=4dh0m
《死せざる者への債務/Debt to the Deathless》が2枚取れたので除去めいいっぱい取ってやった。
《死せざる者への債務》は正直強いと思ってなかったけど、強かったw
《天空の目/Eyes in the Skies》は拾って置くべきだったなぁ


少しずつ勝率も上がってきていい感じ。
ドラフト楽しいなぁ。
最近めっちゃ当たりが良い。

アゾリウス+《変化+点火/Turn+Burn》 1没
http://www.raredraft.com/watch?d=4dlm5
タッパーと飛行でいけると思ったんだけどそう上手くはいかなかった。

バント+《覚悟+意欲/Ready+Willing》 3没
http://www.raredraft.com/watch?d=4dgzz
《覚悟+意欲/Ready+Willing》のおかげで2回勝てた。ってか《意欲》が強い。

均等ナヤ 1没
http://www.raredraft.com/watch?d=4dkui
1-1《復活の声/Voice of Resurgence》からセレズニアへ
2-1《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》からナヤへ
3色均等ダメ。絶対。

オルゾフ 優勝
http://www.raredraft.com/watch?d=4dk2z
1-1《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
2-2《前線の衛生兵/Frontline Medic》
《前線の衛生兵》が大活躍!

神話バント 1没
http://www.raredraft.com/watch?d=4dfgu
2-1《正義の勇者ギデオン/Gideon, Champion of Justice》
2-2《首席議長ゼガーナ/Prime Speaker Zegana》
3-1《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》
神話3枚はやばいwしかしプレイヤーが雑魚だった・・・

ゴルガリタッチ赤 スプリット
http://www.raredraft.com/watch?d=4d00x
1-1《縞痕のヴァロルズ/Varolz, the Scar-Striped》
1-2《花崗岩の凝視/Gaze of Granite》
これは・・・ゴルガリやるしかない!
3-1《突然の衰微/Abrupt Decay》
かみ合ってしまった
《縞痕のヴァロルズ》が全5試合皆勤賞で強すぎた
初スプリットを申し込まれあたふたしながら何とか成立。
2-1《ボロスの反攻者》も拾えたので満足。

運気はきてる。
が難しい。

《ウブール・サーの門番/Ubul Sar Gatekeepers》×2
《サルーリの門番/Saruli Gatekeepers》×2
《オパール湖の門番/Opal Lake Gatekeepers》×1

取れたけど門が5枚ともう少し欲しかった・・・

あと色調整をしてピックしていたらデッキが弱く・・・もなかったけど、
もうちょっと多色化した方が良かったな。ここはもう少し冒険してもいいかも。



とりあえず赤集めるだけのビートが楽でいいや
と気づいた。

以前はスイス派でしたが、もう8-4でいいな。

ピック終わった時点で6割ぐらいの満足感。いや、7割あるか。

1没もさほど気にならなくなってきた。

優勝して取り返せば良いんじゃん。

ということで初8-4優勝記念。
MTG依存症かどうか自己診断してみよう【やってみた】
いらみみさん(http://mucklesun.diarynote.jp/201305272300387029/)より。

《MTG依存症チェックシート》
過去2年間に、以下のようなことはありましたか?
というもの。以下診断。

1 3単位以上の遊びを週5回以上している。
例)1単位=一人回し一日3回、対人プレイ(MO含む)1セット以上
→×
MO(でドラフト)は多いときに週3回くらいやるけど、紙をさわるのは基本日曜だけだー
もっとやりたいわー

2 MTGをしないとイライラして寝付けないことが多い。
→×
もっとやりたいではあるけど、ストレスではない。日曜はだいたいやっているし。

3 ほぼ毎日のように、紙束に触れてしまう。
→×
大会前はよくいじってる。大会後の放置ぶりはやばい。

4 調整、対戦等をやりすぎまいと思っても、つい徹夜することがある。
→○
大会前は大体そんな感じ。あと日曜はここぞとばかりに遅くまでやっているなぁ。
2日続けて大会とかしたい!GPいきたいなー

5 ストレスの発散の主な方法が、主にMTGである。
→×
ストレスがあまりないので(^^)

6 MTGが出来ない日が続くとイライラしたり、ソワソワしたりする。
→×
日曜に出来ないと非常に残念だけど、ストレスにはならないかな。

7 シングルの購入、及び対戦ののめり込みすぎで家族・恋人等から激怒されたり泣かれたり、縁を切られたりしたことがある。
→×
独り身だから問題ないよ!(

8 MTGは人生である。
→○
最初に始めたのが小6だから人生といってもいい気がする。

9 1枚3000円以上のカードを、一度に4枚以上購入して、あまり使用せずに売却、あるいは放置している。
→○
《Tropical Island》のことかー!!!

10 朝や昼からMTGをすることがしばしばある(GP、WMCQ等の大規模な大会を除く)、もしくはそうしたくて仕方ない。
→○
唯一の休日の日曜はそうしたいし、そうしてる。

11 MTGに夢中になりすぎて、ご飯の支度や部屋の整理等、日常生活に支障をきたしたことがある。
→○
現在進行形なう。日曜に洗濯出来ないのはMTGのせい。平日家事で着ないのはDNのせい。

12 大好きすぎて生きるのが辛いカード、あるいはストーリー上の登場人物がいる(その状態が最低1年以上継続している)。
→○
スリヴァーとエルドラージ!!!
M14スリヴァーはフォルムが好きにはなれないけどもスリヴァーが復活してくれたのは嬉しい。MTG始めた当初から好きなクリーチャー。
エルドラージは復帰直後に惚れてデッキ作った。書いてあることが豪快すぎて好き。

結果:○×6
ちょいメタボ程度だと思う。
ジャンド(ヘイスト型)で参加。

形式
4回戦+シングルエリミ。

結果
3-1でエリミいけず。

まぁ今回は相手の事故、こっちのかがり火強すぎで勝ったようなもんだしな。

ミスプはなかったはずなのでまぁまぁ。

でも勝ちきれるデッキではない感じがしてきたのがなんとも。

好きなんだけどなー。

M14でたらジャンドコンにすっかなー。
2没×2!

どちらもこちらのミスで負けたorz

プレイミス1つで簡単に負ける!

プレイミスなくしたい・・・

「戒め」
・《アゾリウスの魔除け》除去モードの直後にライブラリー掘らない
・相手の《幽霊の特使、テイサ》がいるのに殴らない。てか手札の除去使え!!

デッキは楽しいのが出来たんだけどなぁ・・・

くそー!

思考停止プレイヤー卒業する!!(誓い
《戒め》

仕事から帰ってきて、MO起動して「メンテです」と言われた時のショックぱない。

仕事後の楽しみがー
解決しました。
今後またこういうことあるかもなのでメモとして残しておこう。

まずいつものようにMOを起動しようとしたら、

                                           
Error L0003: You are running an older version of the game.
Please exit, run the kicker, and choose the "Repair" option.
                                           

とエラーが出た。

ファイル内にある「Kicker.exe」を起動して「Repair」を押してとあるので「Kicker.exe」を起動するが、

                                           
Error trying to check files. Error: FileError
                                           

とここでもエラー。

どうしろと・・・

しばらく起動を繰り返して気づく。「管理者として実行」で起動したらイケるんじゃないか。
正直この手のことは知識が無いので手探り状態なんだけど、やってみたら無事「Kicker.exe」が起動し「Repair」を押せた。

修復が終わってそのまま「Lunch」を押して無事ログイン。


明日はWMCQ

2013年4月6日 TCG全般
しかし日曜プレイヤーには「年間PWP500点以上」の壁は高かった・・・

いいなー

俺も出たいなー

サブイベントとかあったりするんかな





いつかは連休とってGPに出たい

MO補償

2013年3月20日 雑記
MO起動したら、ドラフト参加費の2チケと3パックが返ってきてた。

初めての経験だったのだけど、しっかりしてる様で安心した。

MO落ちた

2013年3月20日 雑記
けど、「補償請求出さなくていいよ。自動的にやるよ。」って言ってるっぽい。

We are investigating the unplanned outage Magic Online experienced at 10:25 AM PDT.
We have temporarily suspended tournaments while we look into the issue.
Players will NOT need to file for reimbursement.
Reimbursement will be automatically delivered once the investigation is complete.
Thanks for your patience.



今回のゲームデーで感じたこと。
除去カードはえらいなぁと。
ビートにおける除去についてちょっと考えてみたい。
今後の自分のデッキ構築時の軸の1つになると思う。

マジックの基本勝ちパターンである「相手のライフを0にする」を目的としたビートダウンはいかに相手のライフを削るかに全力を注ぎデッキを作っていかないといかない。

試合の展開はデッキの構築段階で、先手・後手で盤面を先に作った方が相手のライフを削っているので一方が“攻”で他方が“守”な展開になっている。
ビート対コントロールは言うまでもなく、ビート対ビートでも“攻”と“守”の関係はあって、その時の除去の役割と有用性を考察してみる。

今回のゲームデーでは『ナヤ人間(炎樹族型)』戦ではデッキの構築段階で展開スピードの圧倒的差があるので相手が“攻”で自分が“受”。相手の盤面に《教区の勇者》、《炎樹族の使者》、《稲妻のやっかいもの》と展開しているのに対しこっちに《東屋のエルフ》、《絡み根の霊》であれば、打点で負けている以上殴りあえば先にこちらのライフが尽きるので、当然“守”に回る。序盤を耐えて大型のフィニッシャーまでつなぐプランになる。
なのでこちらは序盤をしのげるカードが必要になるんだけど、こちらの生物と除去だと展開で負けている以上1:1交換だけではライフを防げるわけもなく、負けるというパターンに。
このとき《轟く激震》の様なアドの取れるカードが必要だと感じた。
《スレイベンの守護者、サリア》や《ロクソドンの強打者》の様な相手に一方的に勝てる生物がいるデッキならこれだけでも序盤を防げるかと。

次に『ジャンドコン』戦を振り返ってみると、今度はこちらが“攻”で相手が“守”。あの試合はこちらの除去が上手く相手の展開にかみ合い、こちらの生物で相手を殴り倒せた。
もし除去がなければ《吸血鬼の夜鷲》1匹でこちらのテンポを取られてしまう。もう少し詳しくすると、こちら《絡み根の霊》、《火打ち蹄の猪》と展開に対して相手に《吸血鬼の夜鷲》が出されたときに
1:「さらに《火打ち蹄の猪》追加でフルパン」→「《火打ち蹄の猪》と1:1交換の3点」
2:「《ファルケンラスの貴種》を追加してフルパン」→「《ファルケンラスの貴種》をブロック《絡み根の霊》をサクって相手に1点」
てな感じでライフが削られない。《高原の狩りの達人》につなげられる。
次ターンで
1:「《ファルケンラスの貴種》を追加してフルパン」→「狼トークンで《絡み根の霊》ブロックの《高原の狩りの達人》のライフゲイン込みで計5点」この2ターンで8点。
2:「そのままフルパン」→「狼トークンで《絡み根の霊》ブロックの《高原の狩りの達人》のライフゲイン込みで計5点」この2ターンで6点。
もし生物を展開ではなくここで《吸血鬼の夜鷲》を除去出来れば、《絡み根の霊》、《火打ち蹄の猪》で5点削れ、《高原の狩りの達人》の返しのフルパンで5点。この2ターンで10点入り、盤面は1と同じ、2には《絡み根の霊》が残っている分勝り、かつダメージが一番多い。
もちろん単純にいつもこうというわけではないけども、“攻”側が除去を持つことで相手の“守”の要の生物を除去出来ることが有効的で、効率的にライフを攻めれるのだと思う。これでより相手が“守”に徹しなければならない状況を強いることができ、こちらの優勢が保てる。
《吸血鬼の夜鷲》は《ケッシグの狼の地》と合わさるとビートとしては厳しいのでやはり除去しておきたい。

今回のゲームデーを終えて“攻”・“守”ともに除去カードは必要だなと感じ、今後はこの辺を考えてデッキを作っていくことにする。
今の環境《ボロスの反攻者》、《吸血鬼の夜鷲》がいるので《ドムリ・ラーデ》の「格闘」はあまり期待できないかな。実際対峙した時に《ドムリ・ラーデ》をサイドアウトして追加の除去を入れるし。メインの《ドムリ・ラーデ》を減らして除去を増やした方がいいかもなー。


結果は3-1の3位でした。ナヤ人間早すぎw

*******************************************
25
4《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4《草むした墓/Overgrown Tomb》
4《血の墓所/Blood Crypt》
4《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
1《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
2《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
2《山/Mountain》
4《森/Forest》

28
4《東屋のエルフ/Arbor Elf》
4《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
4《火打ち蹄の猪/Flinthoof Boar》
2《快楽殺人の暗殺者/Thrill-Kill Assassin》
4《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》
4《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat》
2《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren》
4《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》


1《戦慄掘り/Dreadbore》
2《突然の衰微/Abrupt Decay》
4《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》

サイド
3《火柱/Pillar of Flame》
1《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
1《突然の衰微/Abrupt Decay》
2《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
1《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren》
2《殺戮遊戯/Slaughter Games》
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
2《強迫/Duress》
1《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
*******************************************

1戦目(赤黒ゾンビ)○○-
1R:相手が1ランドキープ。《墓所這い》が出たものの土地なくて後続だせず。
   《絡み根の霊》と《火打ち蹄の猪》で殴り勝ち。

2R:相手《戦墓のグール》スタート。1パンもらうもこちらの《火打ち蹄の猪》3/3で止める。
   《ゲラルフの伝書使》を《絡み根の霊》で止め終始ブロックに徹する。
   こちらの生物に《夜の犠牲》されるがこちらも《突然の衰微》で一体落とす。
   攻防を繰り返しているうちに相手のドローが弱く生物出ず、こちらが殴って勝ち。

2戦目(ジャンドコン)○○-
1R:こちら先手《東屋のエルフ》スタート。相手が《草むした墓》タップインしたので、
   ジャンドコンかと思い《火打ち蹄の猪》速攻パンチではなく《ドムリ・ラーデ》。
   相手の展開が遅く、《絡み根の霊》も追加してパンチ。
   《オリヴィア・ヴォルダーレン》が出てきたが、《ゴーア族の暴行者》「格闘」で勝ち。

2R:こっち土地が2枚でターン止まって焦ったものの次引けた。相手の《吸血鬼の夜鷲》に
   《ミジウムの迫撃砲》スタート。次ターンに《解放の樹》。久しぶりに見たなぁ。
   《ヴェールのリリアナ》を出せれるが返しに《ドムリ・ラーデ》。ドムリドローえらい。
   土地を引いて《ファルケンラスの貴種》でリリアナを落とす。
   貴種は即《肉貪り》され《原初の狩人、ガラク》が出てきて+1。
   これも追加の貴種で落として返しのオリヴィアにはミジウム。
   ドムリはトークンにケッシグパンチで落とされるが、貴種が除去されず、追加の
   《絡み根の霊》と《戦慄掘り》で樹を除去って、最後は「湧血」フィニッシュ。

3戦目(ナヤ人間)××-
1R:相手先行。2ターン目に《炎樹族の使者》&《稲妻のやっかいもの》で速攻パンチ。
   《火打ち蹄の猪》をブロッカーに立てるも《ボロスの精鋭》×2と《アヴァブルックの町長》
   と出てきて、止められず負け。

2R:黒マナが無いが3T目《オリヴィア・ヴォルダーレン》の見えるハンドをキープ。
   相手は1Rと同じような展開。こっちは《火柱》とう除去でオリヴィアまでつなごうとするも
   黒マナ引けずオリヴィウアと黒除去が唱えられず負け。
   あー3枚目のオリヴィアより《轟く激震》が必要だわ。

4戦目(赤黒吸血鬼)○×○
1R:《流城の貴族》に《火打ち蹄の猪》で立ちはだかる。いやー猪攻防ともに優秀。
   《影小道の住人》を出され思わずテキストを確認してしまったw
   相手が土地2で詰まったところで《ドムリ・ラーデ》の「格闘」で生物を除去って勝ち。

2R:序盤の貴族を止めたかったが、《流城の隊長》はさすがにダメなので《火柱》。
   相手の《ファルケンラスの貴種》×2も何とかさばけたものの3体目が出てきて、
   こっちの《火打ち蹄の猪》×2とダメージレースに。トップ次第で勝てたものの負け。
   攻め方次第で勝てたのでここはもう少し考えるべきだった。

3R:主力の《火打ち蹄の猪》と《絡み根の霊》でライフを攻める。《吸血鬼の夜鷲》を出され、
   ライフを削るのが厳しくなる。残り3まで追いつめたところで《吸血鬼の夜侯》。
   修正が入ると「絆魂」がやばかったが、めくれたのは土地。猪追加で勝ち。
   

結果3-1の3位でした。
商品パック×3から《神無き祭殿》が出た。持ってないやつだったから嬉しい。

ナヤ人間の方とはフリプも何回もしたけど、ほぼ勝てず。サイドカード入れても無理。
サイドに《轟く激震》×3追加だな。
ちなみにその方が優勝された。あんだけ早いと捌けませんな。

1 2 3 4 5 6

 
IM

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索